2020年11月29日
グロム(JC61前期)をキャブ化
急に思い立って、グロムをキャブ化してみることにした
投入するキャブは定番の
YD-MJN28(GROM 181cc仕様)
& コンバージョンキット
燃料の抜き取り

スロットルワイヤー取外し

エアクリボックス取外し

ホーンとかオイルクーラーとか外さなきゃで
一番面倒な工程だったけど、なんとか取り外し完了

スロットルボディ取外し

燃料タンク取外し

あとは取説通りに組み付けていくだけ
スロットルワイヤー

スロットルワイヤーをキャブと接続
カバーは車輌に合わせてつや消し黒塗装

キャブ設置

ブローバイをフィルターで終端

その他諸々作業してエンジン始動
かからん
火花が飛んでない
ウオタニのSP2じゃダメらしい
高かったのにな
さて
純正ノーマルのイグニッションコイル
もう捨てちゃったぞ
モノタロウで発注して
この日はコレで作業終了
ココまでは先週末のはなし
待つこと1週間
イグニッションコイルが届いた

ついでにファンネルソックス購入

ハンドルクランプマウントの油温計が
コンバージョンキットと干渉して使えなくなったので油温計を新調

で、作業終了
燃料ホースの取り回しにちょっと苦労したかな
エンジンは一発で始動
アクセル吹かした感じ、特に調整は必要無さそう
あとは実際に乗ってみてだな
春になったら空燃セッティングを始めるか
キャンツーシーズン迄には完了させたいなぁ
投入するキャブは定番の
YD-MJN28(GROM 181cc仕様)
& コンバージョンキット
燃料の抜き取り

スロットルワイヤー取外し

エアクリボックス取外し

ホーンとかオイルクーラーとか外さなきゃで
一番面倒な工程だったけど、なんとか取り外し完了

スロットルボディ取外し

燃料タンク取外し

あとは取説通りに組み付けていくだけ
スロットルワイヤー

スロットルワイヤーをキャブと接続
カバーは車輌に合わせてつや消し黒塗装

キャブ設置

ブローバイをフィルターで終端

その他諸々作業してエンジン始動
かからん
火花が飛んでない
ウオタニのSP2じゃダメらしい
高かったのにな
さて
純正ノーマルのイグニッションコイル
もう捨てちゃったぞ
モノタロウで発注して
この日はコレで作業終了
ココまでは先週末のはなし
待つこと1週間
イグニッションコイルが届いた

ついでにファンネルソックス購入

ハンドルクランプマウントの油温計が
コンバージョンキットと干渉して使えなくなったので油温計を新調

で、作業終了
燃料ホースの取り回しにちょっと苦労したかな
エンジンは一発で始動
アクセル吹かした感じ、特に調整は必要無さそう
あとは実際に乗ってみてだな
春になったら空燃セッティングを始めるか
キャンツーシーズン迄には完了させたいなぁ
Posted by へたれぼっち at 20:32│Comments(0)
│バイク・ツーリング