ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年12月25日

車検の時に気になったので

先日の車検 の時に、ウインカー点滅開始のタイムラグが気になったので、スイッチを掃除しました


まずはスイッチボックスを割って


ウインカースイッチのみ取り出して
分解

かなり汚れてる
接点部分は特に汚い


基本的にプラパーツなので
プラ対応のパーツクリーナーで洗浄

プラの接触可動部分はラバーグリス
金属同士の接触可動部分はスーパーゾイル
電気接点は接点グリス
でそれぞれグリスアップして組み付け

点滅開始のタイムラグが解消されて
スイッチの可動もスムーズになりました


  

Posted by へたれぼっち at 09:01Comments(0)バイク・ツーリング

2020年12月22日

バイクの車検に行ってきた

今日は足立の検査場でCB750(RC42)の車検



1.検査登録事務所の8番窓口で予約番号を告げて受付、記入書類をもらう

2.窓口向いがわのパソコンで車検証のQRコードを読み取って検査用紙を発行

3.書類記入後、検査登録事務所を一旦出て向かいのナンバーセンター(左奥の窓口)で検査費用を払って印紙を書類に貼ってもらう

4.再度「1」に書類を出して受付完了

5.検査は「6番レーン」



光軸で引っ掛かった
このCBで光軸NGくらったのは初めてだ

検査場隣のテスター屋さん「白光電気」さんで調整してもらいました。以前は個人の二輪持ち込みは断られたんだけど、今回は受けてくれた。
ただし、ライト本体&バルブが純正ノーマルの場合のみ

で、2回目でオールクリア

7.最後に「1」の建物の7番窓口に書類を提出。数分後に新しい車検証とステッカーをゲットしてミッション完了

費用は
自賠責:¥9,680
検査費
 検査登録印紙:¥400
 審査証紙:¥1,300
重量税:¥3,800
テスター屋さん
 光軸調整:¥2,000

合計:¥17,180

そうそう
毎回の事だけど、コイツを貼り替えるのを忘れそうになる


来月はV-RODの車検だ  

Posted by へたれぼっち at 13:19Comments(0)バイク・ツーリング

2020年12月20日

ふもとっぱら、初2泊

12/18(金)からふもとっぱら
ふもとっぱらでの2泊は人生初

時系列でダラダラと画像を垂れ流します

10:20頃現地着

快晴、気温11℃

約3時間かけて設営完了
今回はポーランドポンチョ





16:00過ぎ、気温1.5℃
赤い富士山と赤い炎


19:30頃、気温-2.6℃
晩飯



完全なる手抜き
謎肉牛丼、旨し

22:00、ジェントルタイム
気温-2.5℃、飯の時と変わってない


幕の中で眠くなるまでダラダラ過ごす
CO検知器は必須

翌日12/19(土)
9:00頃、まだ気温は1.1℃

朝食はバナナとコーヒー

ホムセン箱に入れて車の中に退避させてたけど、皮が凍ってた

時系列が前後するけど
この日の富士山の様子を4カット

まるで噴火してる様に見える雲



上空の雲の影で富士山の模様が変わっていく


赤富士

今回の寝床を載せてなかった

今シーズン導入のスナグパックの繋げて使う封筒型のヤツ


昨夜寒くて朝がたガクブルだったので
厚手シュラフと薄手シュラフの間に海兵ポンチョライナーを入れてみた


下から上に、シュラフと同じように身体をぐるりと包む感じに


一番内側にフリースのインナーシュラフ

16:00くらいから風が強くなって火の粉が舞い始めたので焚き火を中止
とっとと飯を済ませて幕内に待避することにした

19:00頃、気温1.2℃、風速約3m
ピーク時は6m超えてたみたい
気温的には昨夜より高いけど、風が吹いてるせいで昨日より寒く感じる

で、晩飯

マルシンハンバーグ


幼馴染みがお歳暮で送ってくれた故郷の味


ハンバーグにスキレットで火を通して、カレーを温めて


ダブルハンバーグカレー

この後幕内でダラダラ過ごして就寝


3日目の画像は無し
気温は-6℃まで下がりました

やっぱ寒くて途中で起きた
もうひと工夫必要だな


  

Posted by へたれぼっち at 21:00Comments(0)キャンプ軍幕

2020年12月12日

二股ポールを三股へ

愛用の二股ポール
M-BROWNさんの「スーパーラムダポール」
ポーランドポンチョ想定の三股化キットが発売されたので買ってみた


こんな作りの二股ポール


センターシャフトを


アングル付のものに交換
このアングルは幕に合わせて自分で調整(バイスで挟んでかなりの力技)が必要でした


こんな感じに三股化
3本目ポールのジョイントはピロボールエンドなので
自立は難しいかな
接地部を地面に食い込ませればいけるかも


パラコードでテンションかけてめでたく自立

次回のキャンプはポーランドポンチョに決定



  

Posted by へたれぼっち at 20:02Comments(0)キャンプ軍幕キャンプ道具

2020年12月06日

ラージメスティン買った

トランギア ラージメスティン
ebayで購入
出品はオーストラリア

ほぼ日本国内定価で出品されてて
国際送料を足しても国内の悪質糞転売ヤーから買うよりも遥かに安い
というか、国内の正直爺さんから定価+送料で買うのとほとんど変わらんかった

で、無事に届いたんだけどね・・・
1つだけ不可解な事が・・・

詳細は各キャプションで


箱が若干傷んでたけど、国際郵便だからしょうがない
箱はすぐ捨てるから全然問題なし
中身は綺麗でした


そして、問題の画像がこちら
お判りいただけただろうか・・・

冒頭で書いたけど
これオーストラリアから国際郵便で届きました。
なのに箱は日本マーケット流通モデル、イワタニのネーム入り

どういう事?
どういうルートで俺の手元まで来たんだ?


まぁ、とくに不都合はないので不可解なことはスッキリ忘れる事にして
ダイソーメスティンを足して、大中小揃い踏み


ラージの蓋はフライパン取手を流用して
フライパンとして使うことにする


ラージメスティンの蓋は若干浮くけど
スタッキングOK


ラージ専用袋に詰めて
今後はこのセットをデフォルトのクッカーセットとする


  

Posted by へたれぼっち at 20:23Comments(0)キャンプ道具

2020年12月06日

またもや雨

12月最初の土曜日
前日の予報に雨マークは無かったんだけど
起きたら雨

7時くらいには上がる予報だったので
キャンプ決行

9時半過ぎ
雨は止む気配なし


コットン幕をここまで設営して
やっぱポリテントにするかどうか思案中



結局そのまま設営完了
この時点で13時、雨はまだ降り続いてる


今シーズン初投入


19時頃
天気予報では雨は止んでることになってるけど、まだ僅かに降ってる
晩飯はジャスミンライスとカルディのガパオの元


焚き火と薪ストの火を眺めながらしばらくまったり


ロープだらけだな
もうちょっと張り方工夫するか

翌朝
予報では晴れてることになってるけど
空は雲に覆われてる



不埒な焚き逃げを片して撤収
天気のせいでなんだか消化不良な感じ



  

Posted by へたれぼっち at 18:23Comments(0)キャンプ軍幕